STOP!夜にスマホを手に取る習慣

コラム

夜にスマホを手に取る習慣。

多くの人が「やめたいな」と思いながらも、ついSNSを見たり動画を流したりしてしまいますよね。でも、この習慣をそのまま続けていると、思っている以上に大きな影響があります。

まずリスクから。

夜遅くまでブルーライトを浴び続けることで、脳が「まだ昼間だ」と勘違いし、眠りのリズムが乱れます。結果、寝つきが悪くなり、浅い眠りが増えて疲れが取れにくくなる。さらに慢性的な睡眠不足は、集中力や判断力を下げ、日中のパフォーマンスにも直結します。心の不安定さやイライラも増えて、人間関係にまで影響が出ることも少なくありません。

逆に、夜のスマホ習慣を見直すとメリットは大きいです。
まず、ぐっすり眠れるようになるので朝の目覚めが軽くなります。体調も整い、日中の集中力が高まります。精神的にも余裕が生まれるので、気持ちの浮き沈みが少なくなり、人との会話や仕事の質も自然と変わっていきます。つまり、ただ「夜スマホをやめる」だけで、生活全体の質が底上げされるんです。

方法はいくつかあります。
ベッドに入る1時間前にはスマホを別の部屋に置く。アラーム専用の時計を用意して「スマホは目覚まし代わり」という言い訳を断つ。ブルーライトカットのメガネや画面設定を使う。寝る前のルーティンをスマホ以外に置き換える(本を読む、日記を書く、音楽を聴くなど)。小さな工夫でも効果は出ます。自分に合う方法を組み合わせると無理なく続けられます。

最後に。

夜スマホをやめるというのは、単に「健康に良い」だけではなく、自分の時間とエネルギーを取り戻すことにつながります。最初は少し不便に感じるかもしれませんが、数日続けるだけで「あれ?朝が楽になった」と気づくはずです。未来の自分のために、今日から少しずつ試してみてください。

関連記事

  
TOP
CLOSE
PAGE TOP